会津史談会(あいづ しだんかい)は昭和6年以来,2021年90周年を迎えた「会津に関係ある歴史を研究し、郷土史の究明と普及を通じて地方文化の向上を図ろうとする団体」です。
会津史談会は次の事業を行っています。
①実地見学学習
②講演会、研究発表会等の開催
③会誌・その他の出版物の発行
④史料及び史跡の保存に関すること
⑤先人の顕彰に関すること
⑥その他適当と認める事業
会津の歴史や文化について興味のある方ならどなたでも会員になれます。会員になり活動しませんか。
昭和 6年 会津史談会創立 会津史談会会則施行
(1931) 会誌「會津史談」創刊号発刊
昭和47年 会津若松市公民館共催で「会津文化史講座」開催
(1972)
昭和53年 「会津史談通信」創刊号発行
(1978)
(1981)
昭和62年 会津寺院風土記第1号(湖南・湊編)発刊
(1987)
(1991)
平成 8年 会津の歴史アラカルト・会津史談通信で綴る郷土史(一)発刊
(1996)
(2001)
平成14年 第1回会津史談賞入賞作に渡邊良三氏の「近世の宗門改帳」が
(2002) 決定
平成21年 会津の歴史アラカルト・会津史談通信で綴る郷土史(二)発刊
(2009)
(2011)
平成26年 会津史談会HP開設
(2014)
平成30年 第1回「会津史談会のつどい」開催
(2018)
令和 3年 会誌「會津史談」第95号(創立90周年記念号)発刊
(2021) 第20回会津史談賞入賞作に鈴木都志美氏決定
会津史談通信第85・86号発行
創立90周年記念式典実施(11月6日)