1.目的
- 問題点解決に向けた道筋・方策を探る
- HPの更新と効果的活用(PR・発信)を探る
- 稽古堂祭りへの参加
2.実施計画
- 原則として総務部会は稽古堂ブース、常任理事会は公民館、理事会は稽古堂研修室で開く
- 各部の活動目的、内容を明確に
- 稽古堂祭りに参加。内容のステップアップ
- HP各部担当者との話し合い(内容を見やすく、キーワードの活用)
1.目的
- 歴史を研究し郷土史の普及と地方文化の向上を図る
2.講座計画
- 現地研修 3回
- 講義研修 3回
回 | 月 日 | 曜日 | 講座名 | テーマ | 講師 |
1 |
5月28日
|
木 | 現地講座 | 郡山方面 安積開拓百四十年の史跡探訪 | 文化史講座理事 |
2 |
7月16日 〜17日 |
木 金 |
現地講座 | 新潟方面 伴百悦の墓参と史跡探訪 | 文化史講座理事 |
3 |
9月17日 |
木 |
現地講座
|
いわき方面 いわき平城跡と戊辰戦争 跡探訪 |
文化史講座理事
|
4 |
11月19日 |
木 |
講義講座 |
県立博物館学芸員による講義講座 |
博物館学芸員 |
5 |
1月21日 |
木 | 講義講座 |
会津史談会員による講義 |
会津史談会員 |
6 | 2月25日 | 木 | 講義講座 | 会津史談会員による講義 | 会津史談会員 |
1.目的
- 全員が古文書を読めること
- 歴史的な碑(いしぶみ)、くずし字の短歌や俳句も読めること
- 漢文を読めること
2.実施予定
- 毎月第二火曜日13:30~15:30 の学習会
5月~令和2年迄 年10回予定
- 「會津盛衰記」巻之弐を今年から新たに読みます。
- 稽古堂祭りに参加する。
- 今年度も、講座講師は 川原太郎 先生です。
1.目的
- 日々の会津の出来事を新聞等から拾い出し、「會津史談」機関紙に「会津この一年」として記述し記録として残し、後世の研究の一助とする。
- 会津の歴史や文化に関する研究調査を通じて、地域文化の存続と継承をする。
2.実施計画
- 「会津この一年」の記録(継続)
- 蒲生氏時代、上杉、加藤に時代の鶴ヶ城と神指城の石垣築造の石引道を現地調査(会津若松市史、会津鑑、会津風土記、家世実記などの文献調査による説明書)
- 次年度銀山街道の事前現地調査を実施
1.目的
- 第11回会津寺院風土記出版準備
- 他市町の寺社関係の学習会の参加
2.実施案
- 資料の収集
- 写真の撮影(寺全景・仏像仏具)
- 廃寺の調査(現地・文献・遺物)
- 2か月ごとの部会
- 史談通信の執筆
1.目的
- 会誌94号の発行、史談賞へ向け行動する
- 部員の増強、増員を図る
- 全会員で作品応募に心がけ、質の向上も目指す
2.実施計画
- 部員の技術向上のため専門的研修を行う
- 会津にお住いの方たちの応募を増やすべく働きかける
- 心当たりの方々に応募をお願いする
- 戊辰のみならず、前後広くを考えるように取り組む